MENU

【働く場に迷うSTへ】急性期?回復期?生活期?自分に合う領域を見つける判断基準

「言語聴覚士として働くなら、やっぱり急性期でバリバリ経験を積むべき?」 「いやいや、じっくり患者さんと向き合える回復期の方が私には合っているかも…」 「最近よく聞く生活期のリハビリって、どんなやりがいがあるんだろう?」

言語聴覚士(ST)として、あなたが活躍できるステージは、大きく分けて「急性期」「回復期」「生活期」の3つがあります。それぞれに異なる役割があり、魅力があり、そして大変さもあります。

キャリアを考え始めた時、あるいは今の働き方に疑問を感じた時、「自分はどのステージで働くのが一番合っているんだろう?」と迷いを感じるのは、多くのSTが経験することではないでしょうか。

命の危機に瀕した患者さんを支える緊迫感のある急性期。 集中的なリハビリで機能回復を目指す、チーム医療が鍵となる回復期。 その人らしい暮らしを地域で支え続ける、長期的な視点が求められる生活期。

どのステージも、言語聴覚士として貢献できる、かけがえのない場所です。だからこそ、どこを選ぶべきか、迷ってしまいますよね。

「それぞれのステージの具体的な違いって何?」 「私自身の性格やスキルには、どこが向いているんだろう?」 「将来後悔しないためには、どんな基準で選べばいいの?」

この記事では、そんなあなたの迷いや疑問に寄り添い、急性期・回復期・生活期という3つのステージの特徴を詳しく解説するとともに、あなた自身が納得のいく選択をするための「判断基準」を具体的にお伝えします。

この記事を読めば、それぞれのステージへの理解が深まり、あなたが最も輝ける場所を見つけるための羅針盤となるはずです。さあ、あなただけの最適なステージを探す旅へ、一緒に出かけましょう!

目次

どこで働く?言語聴覚士が立つ「3つのステージ」を知ろう

「急性期、回復期、生活期って、言葉は聞くけど、具体的に何がどう違うの?」まずは、それぞれのステージが持つ役割や特徴、そこで働くSTに求められることなどを、基本からしっかり理解しましょう。この違いを知ることが、あなたに合った場所を見つけるための大切な第一歩になります。それぞれのステージの魅力を感じてみてください。

【急性期】命と向き合う最前線!スピードと判断力が求められる世界

急性期とは、脳卒中や心筋梗塞、事故などによって、病気やケガを発症した直後の状態を指します。このステージでのリハビリテーションは、まさに命の危機を脱し、早期の機能回復と合併症予防を目的とした、時間との勝負の世界です。

  • 働く場所: 大学病院、総合病院の救命救急センター、ICU(集中治療室)、脳神経外科、循環器科、外科病棟などが中心です。
  • 対象となる患者さん: 発症直後で全身状態が不安定な方が多く、意識障害や重度の麻痺、呼吸器管理が必要な方も少なくありません。
  • STの役割:
    • 早期からの嚥下評価・訓練: 誤嚥性肺炎を予防し、安全な経口摂取への道筋をつける、非常に重要な役割です。ベッドサイドでの評価や、必要に応じてVF(嚥下造影検査)・VE(嚥下内視鏡検査)なども行います。
    • コミュニケーション手段の確保: 意識障害や気管切開などで声が出せない患者さんに対して、文字盤や意思伝達装置などを用いた代替コミュニケーション手段を早期に確立します。
    • 高次脳機能障害の早期評価: 意識レベルの評価や、簡単な注意・記憶などの評価を行い、今後のリハビリ方針に繋げます。
    • リスク管理: 全身状態が不安定なため、バイタルサインなどを常に確認し、安全にリハビリを進めるためのリスク管理能力が必須です。
  • 求められること:
    • 迅速な判断力と行動力: 刻一刻と変化する患者さんの状態に合わせて、的確な判断とスピーディーな対応が求められます。
    • 幅広い知識と応用力: 様々な疾患や病態に対応できる、基礎医学や臨床医学の知識が必要です。
    • 精神的なタフさ: 命に関わる場面も多く、緊張感の高い環境で働くための精神的な強さが求められます。
    • チーム医療の実践: 医師、看護師など、他職種との緊密な連携が不可欠です。

「命を救う現場で働きたい」「最新の医療に触れたい」「スピード感のある仕事が好き」という方にとっては、非常にやりがいのあるステージと言えるでしょう。

【回復期】集中的リハで機能回復!チーム連携で在宅復帰を目指す

急性期を脱し、全身状態が安定してきた患者さんが、集中的なリハビリテーションを通して、できる限り元の生活に近い状態まで機能回復を目指すのが回復期です。在宅復帰や社会復帰という明確なゴールに向けて、多職種がチーム一丸となって取り組みます。

  • 働く場所: 回復期リハビリテーション病棟を持つ病院が中心です。
  • 対象となる患者さん: 脳血管障害や大腿骨骨折などの患者さんが多く、発症から一定期間内(疾患により異なる)の方が入院します。入院期間も定められており、集中的なリハビリが行われます。
  • STの役割:
    • 詳細な評価と個別訓練プログラムの立案・実施: 失語症、構音障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害など、患者さんが抱える問題点を詳細に評価し、個別性の高い訓練プログラムを立案・実施します。訓練室での個別訓練が中心となります。
    • 日常生活動作(ADL)へのアプローチ: 食事、整容、更衣など、実際の生活場面を想定した訓練や、環境調整の提案なども行います。
    • 家族指導・心理的サポート: 退院後の生活に向けて、ご家族への介助方法の指導や、患者さん・ご家族の不安に対する心理的なサポートも重要な役割です。
    • カンファレンスでの情報共有と目標設定: 医師、看護師、PT、OT、ソーシャルワーカーなど、多職種が集まるカンファレンスで情報を共有し、チームで一貫した目標を設定・共有します。
  • 求められること:
    • 専門分野の深い知識と技術: 各障害に対する専門的な評価・訓練スキルが求められます。
    • チームワークとコミュニケーション能力: 多職種と円滑に連携し、情報を共有し、チームとして目標達成を目指す力が重要です。
    • 計画性と目標達成意欲: 限られた入院期間の中で、最大限の機能回復を引き出すための計画性と、目標達成に向けた熱意が求められます。
    • 患者さん・家族に寄り添う姿勢: 退院後の生活への不安を抱える患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、共感する姿勢が大切です。

「患者さんの回復過程にじっくり関わりたい」「チームで目標を達成する喜びを感じたい」「専門性を深めて、効果的なリハビリを提供したい」という方にとって、大きな達成感を得られるステージです。

【生活期】その人らしい暮らしを支える!長期的な視点と寄り添う心

急性期・回復期を経て、自宅や施設など、住み慣れた地域で生活を送る方々を対象とするのが生活期です。このステージでのリハビリテーションは、病気や障害と共に生きていく中で、その人らしい生活を維持・向上させ、社会参加を支援することを目的とします。長期的な視点が求められます。

  • 働く場所: 訪問リハビリテーション事業所、通所リハビリテーション(デイケア)、通所介護(デイサービス)、介護老人保健施設(老健)、特別養護老人ホーム(特養)、クリニック、地域の障害者支援センター、就労支援施設など、非常に多岐にわたります。
  • 対象となる方: 比較的状態が安定している方が多いですが、加齢や病気の進行により状態が変化することもあります。小児から高齢者まで、対象年齢も幅広いです。
  • STの役割:
    • 生活機能の維持・向上: 食事、コミュニケーション、趣味活動など、実際の生活場面における課題に対して、実践的なアプローチを行います。環境調整や福祉用具の提案なども重要です。
    • 社会参加の支援: 就労、就学、地域活動への参加など、その人が社会との繋がりを持ち続けられるように支援します。
    • 介護者支援: ご家族など、介護者の負担を軽減するためのアドバイスや、介助方法の指導、精神的なサポートも行います。
    • 地域連携: ケアマネージャー、地域の医療機関、福祉サービス事業所など、地域の様々な資源と連携し、包括的なサポート体制を構築します。
    • QOL(生活の質)の向上: 単に機能を維持するだけでなく、その人らしい楽しみや生きがいを見つけ、QOLを高めるための支援を目指します。
  • 求められること:
    • 生活全体を捉える視点: 医療的な側面だけでなく、その人の生活背景、価値観、社会的役割などを理解し、包括的にアセスメントする能力が必要です。
    • 長期的な視点と根気強さ: 機能が劇的に改善することは少なく、維持や緩やかな改善を目指すことが多いです。長期的な視点を持ち、根気強く関わり続ける姿勢が大切です。
    • コミュニケーション能力と調整力: 利用者さんやご家族はもちろん、地域の様々な関係機関と円滑に連携するための高いコミュニケーション能力と調整力が求められます。
    • 寄り添う心と共感力: その人の人生に深く関わるため、相手の気持ちに寄り添い、共感する心が不可欠です。

「一人ひとりの人生に深く関わりたい」「地域の中で、その人らしい生活を支えたい」「長期的な視点で、じっくりと関係性を築きたい」という方にとって、大きなやりがいと充実感を感じられるステージと言えるでしょう。

「私にはどこが向いてる?」自分に合う領域を見つける判断基準

急性期、回復期、生活期、それぞれのステージの特徴が見えてきましたね。「どのステージも魅力的だけど、やっぱり迷う…」というのが正直なところかもしれません。ここからは、あなた自身の「好き・嫌い」「得意・不得意」「大切にしたいこと」と照らし合わせながら、自分に本当に合った領域を見つけるための具体的な「判断基準」を4つの視点から考えていきましょう。

どんなスキルを伸ばしたい?専門性や興味関心で選ぶ

あなたが言語聴覚士として、どんな専門性を身につけ、どんな分野に深く関わっていきたいか、という視点は非常に重要です。

  • 急性期が向いているかも?
    • 「最新の医療知識や、VF・VEなどの検査手技を習得したい」
    • 「呼吸器管理や意識障害など、重症例への対応スキルを磨きたい」
    • 「幅広い疾患に対応できる、ジェネラリストとしての基礎を固めたい」
  • 回復期が向いているかも?
    • 「失語症や高次脳機能障害、構音障害など、特定の障害に対する深い専門性を身につけたい」
    • 「効果的なリハビリテーションプログラムを立案・実行する力を高めたい」
    • 「多職種連携の中で、STとしての専門性を発揮したい」
  • 生活期が向いているかも?
    • 「摂食嚥下障害に対して、食形態調整や環境調整も含めた実践的なアプローチを学びたい」
    • 「コミュニケーション支援を、生活場面や社会参加に繋げたい」
    • 「小児の発達支援や、神経難病など、特定の対象者に特化して関わりたい」

あなたの「学びたいこと」「深く知りたいこと」は何でしょうか?興味関心のある分野と、そのスキルが活かせるステージを結びつけて考えてみましょう。

どんな働き方をしたい?仕事のペースや裁量権で選ぶ

仕事内容だけでなく、「どのように働きたいか」という働き方のスタイルも、領域選びの重要な判断基準になります。

  • 急性期が向いているかも?
    • 「スピード感のある、変化の多い環境で働きたい」
    • 「緊張感の中で、テキパキと判断し、行動するのが好き」
    • 「チームの一員として、指示系統が明確な中で働きたい」
  • 回復期が向いているかも?
    • 「計画的に、着実に目標達成を目指す働き方がしたい」
    • 「訓練室で、集中して個別リハビリに取り組みたい」
    • 「チームカンファレンスなどで、意見交換しながら進めるのが好き」
  • 生活期が向いているかも?
    • 「ある程度、自分のペースや裁量で仕事を進めたい(訪問など)」
    • 「毎日同じ場所ではなく、色々な場所(自宅、施設など)で働きたい」
    • 「マニュアル通りではなく、柔軟な発想や工夫を活かしたい」

あなたは、どんなペースで、どれくらいの裁量を持って働きたいですか?仕事の進め方や時間の使い方に関する好みも、考慮に入れてみましょう。

どんなやりがいを重視する?仕事で得たい達成感で選ぶ

仕事を通して、どんな瞬間に「やっててよかった!」と感じたいか、つまり「やりがい」の源泉も人それぞれです。あなたが最も重視するやりがいは何でしょうか?

  • 急性期が向いているかも?
    • 「命を救う、医療の最前線で貢献しているという実感を得たい」
    • 「患者さんの急激な変化や回復に関われる瞬間に喜びを感じる」
    • 「困難な状況を乗り越える達成感を味わいたい」
  • 回復期が向いているかも?
    • 「できなかったことができるようになる、目に見える機能回復を支援したい」
    • 「チーム全体で目標を達成し、患者さんを笑顔で退院させることに喜びを感じる」
    • 「専門性を発揮して、リハビリの効果を実感したい」
  • 生活期が向いているかも?
    • 「その人らしい生活を取り戻したり、維持したりするお手伝いをしたい」
    • 「利用者さんやご家族と、長期的に信頼関係を築くことに喜びを感じる」
    • 「地域の中で、誰かの生活を支えているという実感を得たい」

あなたが仕事に求める「達成感」や「喜び」の種類によって、より輝けるステージが見えてくるはずです。

どんな環境で働きたい?チーム体制や雰囲気で選ぶ

最後に、どんな「環境」で働きたいか、という視点も大切です。職場の人間関係や雰囲気は、日々のモチベーションに大きく影響しますよね。

  • 急性期が向いているかも?
    • 「多くの専門職と連携し、刺激を受けながら働きたい」
    • 「教育体制がしっかりした、規模の大きな組織で働きたい」
    • 「テキパキとした、プロフェッショナルな雰囲気の中で働きたい」
  • 回復期が向いているかも?
    • 「リハビリ専門職(PT・OT・ST)が多く、相談しやすい環境がいい」
    • 「チームワークを重視し、和気あいあいとした雰囲気の中で働きたい」
    • 「研修や勉強会などが充実している環境で学びたい」
  • 生活期が向いているかも?
    • 「少人数のチームで、アットホームな雰囲気の中で働きたい」
    • 「比較的、自分のペースで仕事ができる環境がいい」
    • 「地域との繋がりを感じられる職場で働きたい」

あなたが心地よく、そして能力を発揮しやすいのは、どのような環境でしょうか?見学や面接の際に、職場の雰囲気もしっかりチェックすることが重要です。

これらの4つの判断基準を参考に、あなた自身の心と向き合い、それぞれのステージの特徴と照らし合わせてみてください。きっと、あなたにとって最適なステージが見えてくるはずです。

先輩STはどう選んだ?領域選びのリアルな声と体験談

「理屈は分かったけど、実際に働いている人はどう感じているんだろう?」そう思いますよね。理論だけでなく、先輩STたちのリアルな声や体験談は、あなたの領域選びにとって、とても貴重な参考情報になります。ここでは、それぞれのステージを選んだ理由や、実際に働いてみて感じたこと、そして領域を変えた経験談などを集めてみました。(※これらは一般的な声であり、個人の経験は異なります)

急性期を選んだSTの声:「目まぐるしいけど、命を救う現場のやりがい」

「学生の頃から、救命救急の現場に憧れていました。発症直後の患者さんに、STとして何ができるのか挑戦したかったんです。確かに毎日が目まぐるしくて、判断に迷うことも多いし、精神的にもタフさが求められます。でも、意識が戻らなかった患者さんが、初めて声を出せた瞬間や、口から食べられるようになった瞬間に立ち会えた時の感動は、何物にも代えがたいです。医師や看護師と密に連携して、まさに命を繋ぐチームの一員として働けることに、大きなやりがいを感じています。」

「最初はとにかく幅広い知識が必要で、勉強についていくのが大変でした。でも、周りの先輩たちが熱心に指導してくれたし、カンファレンスでも活発に意見交換できるので、日々成長を実感できます。スピード感についていくのは大変だけど、その分、自分の判断やアプローチが、患者さんの予後に直結する可能性があると思うと、責任感と共にモチベーションも上がりますね。」

回復期を選んだSTの声:「チームで目標達成!回復過程に関われる喜び」

「急性期も経験しましたが、もっと一人ひとりの患者さんとじっくり向き合って、機能回復の過程をしっかりサポートしたいと思い、回復期を選びました。入院期間が決まっている中で、明確なゴールに向けて多職種が一丸となって取り組む、あのチーム感が好きなんです。カンファレンスでそれぞれの専門職が意見を出し合い、最適なリハビリプランを練っていく過程は、とても刺激的です。」

「訓練室で、昨日までできなかったことが今日できるようになったり、少しずつ言葉がスムーズに出てくるようになったり、患者さんの変化を間近で見られるのが嬉しいですね。『〇〇さんのおかげで、また話せるようになったよ』と笑顔で退院していく姿を見ると、本当にこの仕事を選んでよかったなと思います。PTさんやOTさんとの連携も密なので、リハビリ全体の流れを理解できるのも勉強になります。」

生活期を選んだSTの声:「一人ひとりの人生に深く関われる充実感」

「病院で働いていた時、退院後の生活に不安を抱える患者さんやご家族をたくさん見てきました。もっと、その人たちが地域で安心して暮らせるようなサポートがしたい、という思いから訪問STになりました。ご自宅という、その人にとって一番リラックスできる空間で、生活に直結したリハビリができるのが魅力です。食事の場面に同席したり、ご家族とのコミュニケーションの様子を見たりする中で、病院では見えなかった課題や、その人らしさが見えてくるんです。」

「状態が劇的に良くなることは少ないけれど、昨日より少しスムーズに食事がとれたとか、デイサービスで楽しそうに話していたとか、小さな変化を見つけて、ご本人やご家族と一緒に喜べるのが嬉しいですね。ケアマネさんやヘルパーさんなど、地域の様々な方と連携して、その方の生活全体を支えているという実感があります。一人で訪問するのは最初は不安もありましたが、事業所のサポートもしっかりしているし、何より利用者さんとの深い信頼関係を築けることに、大きな充実感を感じています。」

領域を変えてみて気づいたこと:キャリアチェンジの経験談

「急性期から回復期へ移りました。急性期ではスピードと判断力が求められましたが、回復期ではより深く評価し、計画的にリハビリを進める力が身につきました。最初はペースの違いに戸惑いましたが、患者さんの回復をじっくり見られる喜びを知りました。」

「回復期から訪問(生活期)へ転職しました。病院では『訓練』が中心でしたが、訪問では『生活』そのものがリハビリの場。視点が大きく変わりましたね。環境調整や介護者指導の重要性を改めて感じています。一人で判断する場面も増えましたが、その分、裁量も大きく、やりがいを感じています。」

「小児分野から高齢者分野(老健)へキャリアチェンジしました。対象は変わりましたが、コミュニケーションや嚥下の問題を抱える方々を支援するという根本は同じだと感じています。これまでの経験も活かせつつ、新しい知識やスキルを学ぶことができ、視野が広がりました。」

領域を変えることで、新たな発見や成長の機会が得られることも多いようです。それぞれのステージで求められるスキルや視点の違いを理解し、自分自身のキャリアプランに合わせて柔軟に選択していくことが、STとしての幅を広げることに繋がるのかもしれませんね。

それでも迷ったら…納得のいく選択をするためのヒント

それぞれのステージの特徴や先輩たちの声を聞いて、なんとなく自分の方向性が見えてきたかもしれません。でも、「やっぱり決めきれない…」「本当にこの選択で後悔しないかな?」と、まだ迷いや不安が残っている方もいるでしょう。キャリアの選択は、あなたの人生にとって大きな決断ですから、慎重になるのは当然です。最後に、どうしても迷ってしまう時に、納得のいく選択をするためのヒントと、頼れるサポートについてお伝えします。

複数の領域を経験してみるという選択肢

必ずしも、最初に選んだ領域でずっと働き続けなければならない、ということはありません。特に、まだ経験の浅い方や、どの分野に一番興味があるか確信が持てない方は、あえて複数の領域を経験してみるというのも一つの有効な選択肢です。

例えば、

  • まずは急性期病院で数年間働き、基礎的な知識や対応力を身につける。
  • 次に回復期病棟へ移り、専門的なリハビリテーションスキルを深める。
  • そして将来的には、生活期(訪問や施設など)で、地域に根差した支援に携わる。

といったキャリアパスを描くことも可能です。それぞれのステージを経験することで、各領域の面白さや大変さを肌で感じることができ、より自分に合った分野を見つけやすくなります。また、多様な経験は、あなたのSTとしての視野を広げ、将来のキャリアの選択肢を増やすことにも繋がるでしょう。「食わず嫌い」せず、まずは飛び込んでみる、という考え方もあります。

見学や体験でリアルな現場を知る重要性

机上の情報収集だけでは、どうしても限界があります。その領域の「リアル」を知るためには、実際に現場を見て、体験してみることが何よりも重要です。

  • 職場見学: 興味のある病院や施設に問い合わせて、見学をさせてもらいましょう。リハビリ室の雰囲気、働いているスタッフの様子、設備などを自分の目で見ることで、求人票だけでは分からない情報を得ることができます。複数の施設を見学し、比較検討するのも良いでしょう。
  • 体験(同行)訪問: 訪問リハビリに興味があるなら、可能であれば体験(同行)訪問をさせてもらうのがおすすめです。1日の流れや移動の様子、利用者さんとの関わり方などを間近で見ることができます。
  • ボランティア: 学生時代などに、興味のある領域でボランティアを経験しておくのも、将来の選択に役立ちます。

「百聞は一見にしかず」です。少し勇気を出して行動し、リアルな現場に触れることで、あなたの迷いはきっと解消されるはずです。

【重要】キャリアの専門家と壁打ち!客観的な視点を取り入れる

「色々考えたけど、やっぱり自分一人では決められない…」 「客観的な意見を聞いて、自分の考えを整理したい」

そんな風に感じているなら、キャリアの専門家に相談してみることを強くお勧めします。特に、言語聴覚士のようなリハビリ専門職のキャリア事情に詳しいアドバイザーは、あなたの迷いを解消するための最適なパートナーとなり得ます。

専門家(キャリアアドバイザー)に相談するメリット:

  • 客観的な自己分析サポート: あなたの性格、スキル、興味関心、価値観などをヒアリングし、「あなたは急性期に向いているかもしれませんね」「生活期の方が、あなたのやりがいと繋がりやすいのでは?」といった、客観的な視点からのアドバイスをもらえます。
  • 各領域のリアルな情報提供: それぞれの領域のメリット・デメリット、働きがい、給与水準、将来性などについて、最新かつリアルな情報を提供してくれます。あなたが知りたい情報に、的確に答えてくれるでしょう。
  • 具体的な求人情報の提示: もしあなたが具体的な転職を考えているなら、あなたの希望や適性に合った**求人情報(非公開求人を含む)**を、急性期・回復期・生活期それぞれの領域から紹介してくれます。選択肢が広がり、比較検討しやすくなります。
  • キャリアプランの壁打ち: あなたが考えているキャリアプランについて、専門家の視点からフィードバックをもらい、より具体的で実現可能なプランへとブラッシュアップすることができます。「壁打ち」相手がいることで、考えが整理され、自信を持って決断できるようになります。

「まだ転職するって決めたわけじゃないし…」とためらう必要はありません。多くの専門的なキャリアサポートは、無料で相談に応じてくれます。情報収集の一環として、あるいは自分の考えを整理するための「壁打ち」相手として、気軽に活用してみることで、きっとあなたの視界はクリアになるはずです。

あなただけのステージを見つけ、STとして輝くために

急性期、回復期、生活期…。言語聴覚士としてあなたが活躍できるステージは、それぞれに独自の魅力と役割を持っています。どのステージを選ぶかは、あなたのSTとしてのキャリア、そして人生そのものを豊かにするための、とても重要な決断です。

「どこで働くか」に正解はありません。大切なのは、それぞれのステージの特徴をよく理解し、あなた自身の**「スキル・興味」「働き方の好み」「やりがい」「価値観」**といった判断基準と照らし合わせて、心から納得できる場所を見つけることです。

この記事でお伝えした、

  • 3つのステージ(急性期・回復期・生活期)のリアルな特徴
  • 自分に合う領域を見つけるための4つの判断基準
  • 先輩たちのリアルな声と体験談
  • 迷った時のヒントと専門家への相談の重要性

これらの情報が、あなたのステージ選びの羅針盤となり、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。

焦る必要はありません。じっくりと考え、時には立ち止まり、必要であれば複数の領域を経験したり、現場を見学したり、そしてキャリアの専門家の客観的な視点も取り入れながら、あなたにとって最高のステージを見つけてください。

あなたが自分らしく輝ける場所で、言語聴覚士としての専門性を存分に発揮し、充実した毎日を送れるようになることを、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次